株ブログ 9月

スポンサーリンク

さあ9月相場が始まりました。
現在の株の状況は、こんな感じ。

日本株

米国株

8月の主な出来事は、Metaを売ったこと。
25日移動平均線を割ったので流石に売らないとまずいと思い売った。
ただ今も地合いはそこまで悪くなさそうなのでまだ売らなくてもよかったかもしれない。
8月は日本株はほぼマイナスの状態であった。
Metaを利確していたからプラスになったものカバーを筆頭に全然利益をとれなかった。
9月は損切を早く、今までのミスを忘れずに戦っていきたい。

スポンサーリンク

9月1日

本日は、伊藤園の1Qの決算発表だった。
跨ぐか跨がないか迷ったが、結局迷って跨がなかった。
この判断は間違っていて、PTSは上昇。あの一瞬で迷ったのが運の尽きだった。
もう少し本気で決算について考えておけばよかった。来週の月曜日によりから凸することも考えている。
9月からはバリュー株からグロース株への資金の転換が起きるという可能性もニュースも出ていた。
モーサテでサーム・ルールという指標があった。
サーム・ルールで0.5ポイント以上の場合、過去すべての場面で景気後退が始まっているらしい。
なかなか重要な指標ではないか。
9月はカバー何とかしないと!

スポンサーリンク

9月3日

本日は、日曜日。
今の持ち株について考えてみよう。

Arentとカバー住信についてはまだ全然売る気はない。
カバーに関しては、損切ミス。
Arentは下がった時にどのタイミングで買い増しするのかが問題になる。
住信はよくわからない。
オリックス
三菱HCキャピタル
日本製鉄は9月配当狙いなのでそこまでは売らないつもり
悩み中なのは、今持っている外貨建てしているドルをいつ変換するかである。
米国株は今持っているNvidiaの株以外は買うつもりはない。
外貨建てで150ドルまで待って売るのもタイムコスト的にもったいない気がする(だったらさっさとバリュー株でも買ったほうがいい。)
ということで明日の月曜日にすぐにでも換金しようかと考えている。
9月末に向けてどの株を買うかを考えていかないといけない。
今の地合いを見てると、早く換金して株を買いたい。

9月4日

本日は、伊藤園を寄り買いしてみた。本当だったら先週の金曜日に買っておけば一気に6万円プラスだったのにああああああああああ。さらに言えば、PTSで買っておけばもっとよかったのに。
今回の教訓として、決算後に欲しいと思った株はザラ場で買っておいたほうがいいということだ。
PTSより安い値で買えるのではないかと思ったがどうやらPTSのほうが安く買えそうな気がする。
よくよく考えてみれば、ザラ場だと信用買いもあるのだから。
高値で売りたいなら、ザラ場。安値で買いたいならPTSだな。
はあ惜しいことをした。
切り替えていこう。
カバーが絶好調。前日比4%越え。ナンピン買いしておけばよかった。
Arentが下がったのが気になる。それでもArentの将来は明るい。
絶対に上がるのでガチホ。
やはり今の流れだと、バリュー株が以上に強い。
海外の買いも入っていたり、9月末配当狙いの人たちが買いまくっている気がする。

あと、今日ドルを円に換えた。
手持ちで約360万円近くあるので、これをどこにあてるのか。考えていかないといけない。
今のところの戦略はMSQが9月8日ここにくるまでにめちゃくちゃ下がると考えられる。
ごくごく自然な考えがあるとしたら、そこで一気に買ってみる。
MSQ前に利確するか、そのまま買い増しするか。悩みどころではある。

9月5日

本日また日経が33000円代に復帰した。
持ち株のバリュー株も6万以上になるものが2銘柄になった。
持ち金がもったいないので全額ポジションを持ちたい。
今はバリュー株に資金が集まっているとの見方をするなら今こそグロース株を買うべきなのか。
それとも日経に合わせてバリュー株を購入するべきなのか。
中国経済の停滞は日本にとって重要である。
貿易相手国で最大なので。
日本製鉄の評価損益率が今日の終値で、9.87%に達している。
もっと買っておけば・・・
マクニカが7000円突破していた。

マクニカは過去に5800円代を見ている。
そこでは、PERが低いとはいえ我慢できずに6350円で売ってしまっていた。
結果的には持ち続けていたほうがよかったし、信じ続けなければいけなかった。
アズームといい、マクニカといい、業績が良い株はもっと信じ続けてもたないといけないと痛感する。
カバーに関してもPERは高いとはいえすぐに平均取得単価からプラスになったからと言って、すぐに売ってはいけないと思い始めている。ぐっとこらえる胆力が必要だ。
東証の低PBRへの勧告が効いているのか。低PBRの株が買われている。逆にグロース株はあまり伸びていない。
今から安易に割安株を買うのは危険との見方。
製造業がやばい。
半導体はこれからやばいのか。自動車の好調は今期は継続的に伸びそうとのこと。

9月6日

本日は、カバーが続伸したおかげで含み損が減ってプラス9万円にもなった。
カバーはどこまで続伸するのか気になるが、どのタイミングで売るかというのも考えないといけない。
目標株価は2800円で売ろうかと考えている。
住信はなかなか上がらない。なぜなのか。
今持っている現金をどこに投資すればいいかと考えている。本日のお昼にArentに全力投資しようかと考えていたがそろそろロックアップの日付が近づいていることに気づいた。
以下の有価証券報告書を見ると9月23日までがロックアップ期間となる。
となると9月25日の土曜日に一気に暴落する可能性がある。ロックアップ解除はかなり怖いのでそれまでには手じまいしておきたいと考えを改めることにした。
となると今すぐにでも今の株を手放したいと思うようになってしまった。

伊藤園が一気にマイナスになってしまった。結果的に見れば寄り成行買いは失敗に終わっているがこれからまだまだ伸びると思っているのでまだまだ持っている。
カバーについては、これだけ伸びるのであればそして必ず上がるのであればもっと下で買い集めておけばよかった。これは今後に生かさないといけない。自分が成長すると考えて判断した株に関しては、ナンピン買いをどんどん実行しなければならない。

9月7日

本日は、日経も持ち株大幅に下げた。
カバーの続伸が止まったこと。Arentが大幅に下げたこと。
バリュー株はそこまで下がることはなかった。
Arentはロックアップ期間がそろそろ始まるのを見るとさっさと売りたくなる。
ロックアップのことに気づけなかったのはミスだったかもしれない。明日も下がったらどうしよう。6000円ぐらいで売りたい気分ではある。
そして昨日悩みに悩んで銀行株で三菱UFJを購入してしまいました!1230円で1000株購入した。
現在の現金と株のバランスはこんな感じ

現金は236万ほど持っているがこれも株に換えたいぐらい今はフルポジで持っていたい。
そして今日ネクステージの空売りを実行した。結果は

約1万円負け。空売りが下手糞過ぎる。
やはり空売りはしないほうがいいのではないか。レバナスなどのベア株を購入して保持するほうがいいのではないかと思い始めてきた。空売りでの成功率が悪すぎる。
今回の敗因は、ニュースを見て「あ、そういえば下がっていたなぁ」と思って空売りをし始めたこと。
これは遅すぎる。もっと事前にちゃんとした理由をもって空売りを実行しないといけない。
あのニュースが流れた⇒明日は空売りをしようというちゃんと前もって考えてから空売りしないと痛い目を見る。そのためにも常に頭の中に空売りのことも考えていないといけない。この思考も常に持っておかないといけない。
なまじ、最初にちょっとプラスで成功したから調子に乗って大きくロットを増やしてマイナス食らってしまった。損切した後さらに80円ほど上昇していたので損切してよかったがもしかしたらもっと損切幅を縮めてもいいかもしれない。まあ当分空売りはやめておこうかなぁ。なんかできる気がしない。
ちょっと成功してもどうせまた大きく負けてしまうので少し離れようと思う。

9月8日

本日、MSQの下落がきた。。。。。
分かっていたが銀行株を昨日買ってしまったことを後悔する。
金曜日は手仕舞い売りが起きるし、MSQはまだ終わってないし、これは下がるはずだということが予測できたはず。。。
これは判断を大きく誤ったと反省する。
そしてもう一つ、Arentが大幅に下落してしまった。これで損切タイミングがなくなってしまった
Arentはロックアップ期間が解除されるので、自分も売りたいと思っていた矢先にこれである。
気づくのが遅すぎたし、今から参入するのは早すぎた。
切り替えて、ロックアップで下がったところを買いたいと考えているがまた判断を間違えた。
集中して株と向き合わないといけないし、買うタイミングももっと考えないといけない。
もっと落ち着いて、そして購入理由を文章に書いてもっと冷静になって株を買わないといけない。
モーサテの森岡塾でリスクと欲はバランスになっていると言っていた。
自分の欲がリスクを少し超えるとそのリスクを許容するようになる。そのリスクを成功するあるいは失敗しても問題なさそうと判断したらそれ以上のリスクを取ろうと思うようになれる。ようは脳が慣れるということだ。これは株で例えると含み損-70万を超えたときのArentから復活したことで握力が上がって寄りリスクをとるような行動をすることができた。リスクの先にはさらなる欲があるので、リスクを取らずして成長はないとこの話から勉強になった。
リスクをとることで慣れる。これは大事だ。

9月11日

銀行株かってよかったぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁぁl
迷って迷って買うタイミングをうかがっていたが銀行株が大幅高を記録して、評価損益のマイナスを補ってくれている。
マイナス面で目立つのが、Arentとカバー
カバーは今までの勢いを失って再び失速している。
2600円付近を底に安定してくれればいいのだが・・・なかなか安定しない。
もう一つは、Arentである。ロックアップ懸念でめちゃくちゃ下がっている。
自分の見立てだとまだまだ下がると思われる。Xデーは9月23日。
もう損切の選択肢はなくなったので、買い増しの準備を行う必要がある。いつどのタイミングで買い増すか。それを見極めるフェーズに入った。
目下5000は切るかもしれないのでそこまで待つ。
あと気になるのは日本製鉄が失速していることかなぁ。中国経済の懸念なのか、続落している。
明日も頑張ろう!
個人的な話だが、どうやら人生の分岐点に来てるらしい。
フリーランスになるかどこか会社員を継続するか。
なかなか難しい。でもフリーランスには一度はなってみたいと思う。

9月12日

金融資産1000万越えキープできた。
Arentが反発した。けれどもまだまだ下落しそうXデーまでは。
カバーも2500がそろそろ底になってきたのか。徐々に上昇トレンドを形成しつつある。
アズームが8000円超えてる・・・

7200で買っておけばよかった。6000円切るまで待っていたのがバカだったし、6100円で切ったのもバカすぎた。
アズームみたいな業績好調な株は今後は絶対売らないことにする。
損切が早すぎるのも考え物だ。

9月13日

銀行株買い大成功でした。
あの時の決断は正しかった。どうやら上がる上がると言われている株は上がるな。
金利が上昇するというのを先取りして株価が上昇している。
高配当株で固めたバリューメインの動きをしていたら、かなりの儲けになっている。
本日の動きとしては、Arentを5500円で指値していたら刺さって購入した。Xデーまではまだまだ日があるがもっと下がりそうでもここで反発しそうという全く読めない株の動きをしている。また下がったらナンピン買いを行う予定ではあるがロックアップ当日はどんな値動きをするのかマジで気になる。
米国株では、490ドルで購入したNvidiaが全然上がらない。
5株しか買っていないとはいえ、マイナス3万円ぐらいになっている。いつぐらいになったら戻るのだろうか。やはり材料出尽くしと考えた時はあんまり飛びつかないほうがいいかもしれない。

9月14日

本日は、アームの上場日。
初値はいくらになるのかそしてどこまで上昇するのか。見ものである。
バリュー株がここまで伸びるとは思わなかった。東証のPBR一倍以下銘柄への発破がここまで株価に反映されるとは。となると今含み損を抱えている。カバーとArentはもったいないなぁと思っちゃう。でもこいつらは将来的に絶対化ける株であると踏んでるし、まだまだ割安だとも思ってる信じてもちつづけるほかない。

現物余力もそろそろなくなってきそうな感じになっているが、Arentがまだ下がるようならまだまだ買い増しはしていく予定。
今日はanycolorの決算があってかなり好感視されて、それがカバーにもいい影響をもたらしているようでPTSで株価は上昇中。明日が楽しみだ。
日本製鉄がここまで伸びるとは思っていなかったので、もっと買っていればよかった。
住信が何でこんなに上がらないのかわからないぐらい値動きが遅い。
銀行株の癖に何でこんなに低いのか。
住信SBIから学ぶことは、有名な企業の株でも買い残が多い場合やPBR・PERが業界内と比較してそんなに割安ではない場合は全然上昇しないのだなぁと痛感。そんなにここに投入してないから笑ってみてられるけど、ここに全力で投資していたら今のバリューのバブルに乗り遅れているので怖いなぁとしみじみ思う。

9月15日

Arentが暴落中。ロックアップ警戒は仕方ないし、まだ下がると思うからもう少ししたらまた買い増しする。
カバーが7%上昇して含み損がほとんどなくなった。
バリュー株のおかげで何とかなってるけど。
今となってはもっとバリュー株買っておけばと思うよね。たらればだけど。

バリュー株とグロース株の割合は今日時点では、バリュー株:4587200 成長株:3369100で半々ぐらいになっている。
持ち金が1753698円

若干バリューが多いが、もう少しバリューに投資してもよかったかもしれない。
でも今更高値で買い増しをしたいとも思わない。
どのタイミングで買い増ししようかなぁとか考えてるけど、今の持ち金はArentの買い増し資金に回したい気持ちが強いのでArentのためにとっておく。今のバリューの勢いは捨てがたいけど。
ここはArentを信じ、そしてArentに賭ける!!!!!!
頑張れArent

9月18日

本日は、株の日記でも何でもない敬老の日。
東野圭吾のマスカレードホテルの2作目のマスカレードイブを一気に読んだ。
頭の中が活字でいっぱいなので、活字を外に出す作業を行いたいと思う。
マスカレードイブのオチは二人の容疑者による交換殺人だった。
いままでそんなに推理小説を読んでいないこともあって、初めて読んだオチだったので新鮮だった。
マスカレードシリーズは、ホテルの業務の内容やホテルマンの心理状況などが多く描写されるのでホテルに関しての勉強になる。
読んでて思ったのが、ホテルは不倫が多いのか。不倫の描写がメイン問わずに多くある。
そしてホテルマンというのはお客様第一に考えて自分の利益よりも他の人の利益を大事にする。
サービス業であるのであれば、当たり前なのだがここまでのプロ意識を持っているホテルマンが実際にいるのであれば、自分が常に自己中心的な考え方をしているのを客観的に見ると耳が痛いというか自分に跳ね返ってくる。ここまで人のために考えられるようにそして自分の時間を犠牲にすることが将来的にできるのだろうか。この本を通して人のために時間を使うということについて考えさせられる。
推理の部分よりホテルマンの山岸のお客様第一の仕事ぶりに感銘を受ける。
思ったことを毎日(主に株について)をブログに体裁など気にしないで書き込んでいくとどんどんタイピング早くなっている気がする。普段からかなり早いほうだと思ったが、ミスが亡くなり始めている気がする。これからもどんどんブログを書いていこう。些細なことでも。

9月19日

本日は、Arentが下がりまくった。
まだまだXデーに向けて株は下がり続けると予測しているが、なかなか指値5000円が刺さらない。
Arentはどこで反発するのか、どのタイミングで買うべきなのか。
三菱HCキャピタルの伸び率がやばい。15%も上昇している。
そのほかの高配当株も伸び率がやばい。やはり新NISAに向けて高配当株に買いが集まっているのか。そしてオリックス株を買っておいてよかった。そろそろパリーグの優勝が決まりそうなのと日本一もどうせオリックスになりそうなのでまた株価上昇要因になりそう。
日本製鉄はは信じられないほど伸びている。もっと買っておけばよかった。
ただ今のポートフォーリオは我ながらかなり良いのではないかと思う。
高配当株に資金を6割、成長株に4割近くでしかも将来性が高いカバーとArentに投資している。
確かに今はArentやカバーのマイナスがひどいように見えるけれど、成長性を考えればまだまだ安値の状態。
一番買って後悔したのは住信SBIネット銀行かなぁ。
4638000円とはいえ、今まで持っている株の中で一番マイナスの状態が長いというか、全然株価が動かない。買い残がとんでもないからしょうがないとはいえ、あんまり買うべきではない株だったかもしれない。
まあ総合的に見て、なかなかプラスで立ち回ってるほうではないかなぁ。
正直もっと資金があればもっと稼げているかもしれないのにとも思っている。
もっと金が欲しい。でも信用取引を今からしようとは思えない。
うーーーん、信用取引は短期で考えるものなのだから。やはり長期でもつ買いの戦いは現物しかないんじゃないかなぁ。
今更ながら最近の日銀の金利を上げるのではないかという思惑から銀行株に注目が集まっている。
井村さんが2022年あたりに購入した富山第一銀行はその当時はストップ高になった状態で500円であった。現在は、1000円を超える状態になっている。1000円を超えた状態でもPBRは0.5倍だ。
これを割安とみるのか。それとも割高とみるのか今の状態でもわからないけれど。なかなか手を出せないで眺めていた。現在PERは13.3倍となっているが1Qの進捗率が70%もあることからまだまだ割安な株であると判断できる。今から買ってもいいとは思うけれど・・・資金がない・・・
Arentに資金を回したいと思う反面、富山第一銀行に入れたいとの思いもある。
700円の時に見ていただけに地銀が伸びるとは・・・
2023年は地銀の時代だったかもしれない。
上がる上がるといわれていた銀行株は本当に上がっていた。もっと早く投資すべきだったと後悔すると同時に地銀をなめていたかもしれない。ここまで地銀が割安になっているとは考えもつかなかった。
東京都出身で地銀のメリットや存在について理解していなく軽視していたのも原因かもしれない。

9月20日

カバーが連日下げている。
こうなると、2800円の時に指値しておけばよかったとも思う。
しかもロックアップ期間がカバーにもあることを忘れていた。
ロックアップ警戒の売りはArentで読んでいたはずなのにカバーのことについては全く警戒していなかった。自分の平均単価以上ですぐ売るのは、長期的に見て利益を下げるという考えを持っていたためにあえて売らなかったが、ここのところのカバーは理由なく上昇していたのだから(同業のanycolorの決算がよかったこともあったが)、すぐに下がるとの予想はついたかもしれない。
理由なく上昇している株はいったん売り払って再度インするようにしたほうがいい。
もっとカバーのことについて考えておけばよかった。
また反省する点が出てきた。

9月21日

本日は、カバーarentともに暴落した。
どちらもロックアップ警戒による売りだ。
これは9月のどこかで気づけたことだし、自分自身も警戒していたことなのになぜあの時売ることができなかったのか。
そしてロックアップ解除がここまで売り浴びせになるとは想像が及ばなかった。
今の状態から切り替えて考えるに、ナンピン買いのタイミングを考えないといけない。
Arentがここまで下がるとは・・・
ロックアップ前はもっと慎重になるべきだ。
ただ、カバーに関しては、2800で売ったとしても平均取得単価2736を考えると32000円ほどの利益にしかならないのでうーんという感じ。
すぐに売り払ってしまいたいという気持ちがあれば今回の暴落に気づけたかもしれないが、もっと多くの利益を取りに行くことを将来的に考えるとこういうことは今後も出てくる。なので今回のは判断は間違ったが決断は正しかった。
arentは将来でかい企業になる。今は買い集めの時期だ。ぐっと我慢しよう。
これからは新興株はロックアップと理由なき上昇に気を付けよう。
ピクセラの株はなぜあんなにも安いのかということについて調べてみた。
どうやらボロ株というもので、経営状況がよくない誰も買いたがらない株であった。
誰も買いたがらないので株価は安いが少しの値動きで一気に上昇するため短期ではギャンブル性があってもうけが出る株とのことだ。売り損ないの後悔は苦痛、カバーの売り時は事前に決めておけばよかった。
でも3000円は超えると思っていたが、どうやら2800円でもかなりper基準ではいい方なのかもしれない。
カバーはちょっとナンピン買いした後、2800円で売るようにしよう。

9月22日

Arentが-40万
来週の月曜日にVCがどれだけ売ってくるかが問題となる。
まじで怖い。
けどArentを信じている。
バリュー株はマジで調子がいい。

9月25日

Arentのロックアップ期間が過ぎて、本日大幅に一時は下げたかと思われた直後に買いが多く日あって結局-2.18%で終わった。
ロックアップが始まるとその前兆で売られてロックアップが終わった後にちょっと売られるということが分かった。ロックアップはやはり警戒すべきものでロックアップ期間が始まるちょっと前にはもうポジションを解消しておいたほうがいいなと勉強になった。
カバーもロックアップ解除がそろそろ始まりそうなのではあるが、全然株価には影響していない様子。
それでもロックアップ解除前にはポジションを解消したいと思うので2800円になったら売りたいなぁとは考えている。
金利上昇が懸念されると企業が設備投資などの資金を銀行から借りにくくなるので景気が停滞すると言われているが、それにもっとも影響するのは成長中の企業であることが冷静になってわかった。
つまり金利上昇はグロース株に大きく影響するのである。
そう考えると、今は成長株ではなくバリュー株に投資する流れなのかもしれないなぁ。
話はいきなり変わって、私事ではあるがそろそろ転職するかフリーランスになるかを考えないといけない時期になってきた。今の状況としては、転職することは決まっているのになかなか体が動かないということである。今やるべきこととしては、お世話になっている営業さんに連絡して今後どのような方向性になっていくかを相談することが先決なのだが、なかなかメールを送ることすら億劫になっている状況である。明日は必ずメールの文章を作成してメールを送信するところまではいくようにしないといつまでたっても先には進まずだらだらした毎日を送ってしまう。やることはきっちりやろう。また明日。

9月26日

バリュー株含めて軟調。
Arentはロックアップ期間が過ぎたがそこまで大きな値崩れはないのでVCは徐々に売っていくのだろうか。やはり慎重になっているのかこちらも軟調気味。
カバーはじわじわ上げているので早く2800に行ってほしい。
マクニカといいアズームといい、自分がいいと思った株は軒並み上昇しているのを傍から見ているとうらやましくなっている。自分はArentのストップ高で利益を得たにも関わらず、隣の芝生は青く見えるとはこのことか。
今日は、個人的なことであるが仕事で部下に叱責しすぎた。自分より格下と判断すると自分の考えが常に正しいと思い込んで相手が引き下がるまで詰め寄って論破しようとするのは悪い癖である。冷静なふりをしていても全然口調が強いのでもっと落ち着いて対応しないといけない。これからはいったん冷静になってもっと相手の話を聞くようにしないといけない。
あと営業さんにメールを送らないといけないのになかなかメールを送る気にならない。やらないといけないのに手が動かない。明日やろう。

9月27日

Arentは大幅に上昇した。
4100円がどうやら底だったようだが、明日の動向を見てさらに買ってみる。
やはりロックアップ警戒で売られすぎていたようで買いが集まった形となった。
本日は、主な中間配当株の権利付け最終日となっている。その影響か高配当株は前日比で見ると一応はプラスになっているのが見受けられる。
前日の楽天銀行の理由なき上昇の余波を受けてか、住信が割と最近の中では大幅に上昇していた。
カバーも2600付近で安定してきていたので、さっさと2800円まで行ってほしい。
楽天銀行は昨日の異常な上昇から一気に反落。

こういう明らかに下がるであろう株は空売りしてもいいかもしれないが、なかなか空売りの決断がつかない。こういう株でも負けることは多々あるので、始値は2557なのであるから、100は単純計算で抜くことができたので、1000株でやっていたら10万円の利益を取得することができていた。
まあ空売りもう少し成長してから再チャレンジしようかな。

9月28日

本日は、9月配当・優待の権利落ち日。
そのため、高配当株のバリュー株が下落した印象。それでもそこまで下落している印象はなく、これからも上昇しそうな予感はしている。
そして注目するべき点は、Arentが反転し続けて、今日も前日と同じぐらいの7.53%の上昇をしている。
4100円が底だったと判断すると、もっと買っておけばよかったと後悔してしまう気持ちもあるが、なかなかナンピンするタイミングを見極めるのは難しい。今現金は約80万円ほどしかないが、もっとArentにぶち込んでもいいとは思っているのだが、反転したあとどのタイミングで購入するべきなのかも今度は難しい要素になる。
カバーがまた下がってきているが本当にこの株は動きが読めない。さっさと2800円で売り払いたいという気持ちはあるのだが、なかなか2800円にいかない。
前日の配当株の権利付け最終日で権利が確定したのでおそらく6万円ぐらいもらえるのでそれで満足しよう。
営業の人にメールで連絡して、今後のことについて相談するところまではついにやることができた。

9月29日

本日は、Arentが5600までタッチするもすぐに5000まで落ちた。
5600で売っていたら15万円のプラスだったが、なかなか売る気になれずに機会を逃した。
まあ来週期待しよう。
もし来週も下がっていたらさらに買い増ししようかと検討中。
4100の時に購入すればよかったと後悔してもしょうがないがナンピン買いはやはり難しい。
nisa口座のためにお金をためておこうと思っているが、Arentにぶち込みたいとも思う。
今日の下げは権利落ちにしては下げすぎているような気がしなくもない。
そろそろバリュー株の終焉も近いのか?日本製鉄や三菱HCキャピタルに関しては3%近い下落である。
利益も大幅に下がっているし、、、
うーんなんの下げなんだろう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました