株ブログ 5月

スポンサーリンク

こんにちは、しょうぞうです。

株ブログ5月の目標はプラス5万円(含み損・含み益はなし)

現在の状況はこんな感じ

現物

信用

何よりも信用で買ったArentをなんとかしたい

スポンサーリンク

5月1日

本日は、Arentの株価が反発するかどうかが見もの
寄り付きから一気に上昇して終値は+125でフィニッシュで日足で陽線を形成することができた。
明日以降も伸びてくれると嬉しいのだけど・・・
プラスで今日はanaホールディングスの株を現物で購入した。インバウンドが必ず来るだろうと踏んで今買っておこうと思ったからだ
もっと早く買っておけばよかったと思ってるけどまあいいでしょ。
anaは今後絶対インバウンド需要で伸びるから今のうちに買っておこうと考えたがボラが少ないので小資金で購入するのはどうなんだろうと思ったりもしている。

スポンサーリンク

5月2日

本日は、GW前にArentが連続で陽線を形成することができるかが見もの。
前場では、前日の終値より下がって行っていたのにも関わらず後場で一気に上昇して陽線を形成した。
GW明けに期待を持たせるようなチャートの動きをしてくれてなんとか安心した。
早く5000円台に戻してくれ~
そしてもうひとつ嬉しいことに、Metaの決算が良かったらしく米国株のほうがかなりプラスの状態になった。+15万円ぐらい。
追加で買い増しをしようと考えているのだが円安の状態でドルに換えるのが果たして正しいのか疑問に思ってなかなか手出しができない状態である。
現在1ドル137円ぐらいなのだが追加で購入しようかなぁ・・・
果たして買い増しは正しいのか・・・悩む
現物株の方は、カバーが復活し始めていたり、住信SBIの株が復活し始めていたりして含み損ではあるがかなりプラスの状態ではある。
そろそろ空売りの練習も死体でのGW明けは空売り銘柄をピックアップして空売りを行いと考えている。

5月8日

本日は、GW明けでArentがどうなる見もの&空売りの練習を行いたいと考えている。
Arentの始値4435円の高値4625円、終値4320円で一応GW明けてから陽線にはなった。
高値で4600円まで上昇したのでこれはそろそろ5000円も夢じゃないかも、決算がそろそろなので決算マタギが怖いが決算前に5000円を超えるとは思えない・・・もし超えるならさっさと売りたい
現在持っている株としては、住信もカバーも吉野家も上向きで含み損もそろそろなくなりそう

空売りの練習に関しては、Arentを選んで挑戦してみた。
が、しかし高値で一気に4500円まで上昇したのを見てここが売り時だと思い購入したのだがさらに上の4600円まで上昇してしまい、これはもしかしたらこのまま5000円まで行くのではないかと考えて逆指値で4600円までいったら損切することにした。
4600円をタッチして損切確定後、下がり始めた・・・もうちょっと我慢していれば・・・
その後負けを取り返そうとして、4549円で売り建てして4500円で買埋してちょっとリカバーした。
その後もずるずる下がっていたがこの2回の取引を最後に特に手出しはしなかった。
今回の反省点は上昇トレンドが終わって下降トレンドになったらエントリーするべきところを上昇トレンドの途中で売り建てしてしまったことが敗因。今までの取引の反省点の一つとして、必ずトレンドが起きるまではエントリーしないと約束したにもかかわらず適当にエントリーしてしまった。

トレンドができてからエントリー!!!!

これを肝に銘じてこれからも慎重にエントリーすることにする
あと資金がないからって適当にデイトレに参加する癖もやめる。
今はArentで信用取引での含み損があるのだから、他の株には手を出さないで傍観する我慢強さが必要だ

今日はマイナス8000円ぐらいだったので、やはりリモートワークであってもデイトレは無理な気がする。
慎重に慎重にエントリーしてスイングトレードがやはり向いている気がする。
本日Hoyaの決算が後場で発表された直後に一気に上昇した。こういうのも逐一確認して情報をキャッチできるようにしないといけないのかもしれない。
5月は決算ラッシュなので色々な株を見ていきたい。
明日は任天堂の決算発表なのだがどうなるだろうか?

スイングトレードでの注目株は
Monotarou:そろそろ下げが止まってまた上昇しそうな雰囲気
カプコン:モンハンがそろそろ出るのとスト6が発売するため注目している
セガサミー:IR・カジノ法案でかなり上がるのではないかと考えている
任天堂も興味あるけど決算をまたぐ勇気がない。

IPO株のスイングトレードはボラが高すぎて危険すぎる気がする。
利益をとって調子にのると一気にマイナスになる。
流動率の高い株で上昇トレンドにあるもの、下降トレンドにあるものを見定めて購入したほうがいい

5月は決算シーズンなので、決算前に株を購入したり決算発表後下落した株を下値で買ったり上昇した株を空売りしてみたりチャレンジするのも面白そう

5月9日

本日は、東京鐵鋼が昨日ストップ高を記録したので今日は下がると踏んで一日信用で空売りチャレンジ
しかし寄りから上昇し続けて結局マイナス3000円で損切しました・・・

なかなか空売りがうまくいかないですね・・・

同時に決算が今日発表されるということで三越の株を最小ロットで購入
これは寄りからちょっと下がったところで購入したところ終値でプラスの状態のまま引けることができた。大引け後の発表もかなり良い印象なので明日も上昇するだろうと考えられるので売り時を考えないといけない。

問題児Arentが今日大幅マイナスになった。
ただ、事業内容を見るにもう一度上昇するとは思うし、決算もうまくいくと考えてる。
さっさと売りたい。
含み損で一喜一憂してるのは精神衛生上よくないのでいちいち見ないほうがいいかもしれない。
楽天の価格アラートでもつけてArentの監視やめようかな

ちなみに任天堂は決算よくなかったので様子見しててよかった。
マリオの映画だのゼルダだので盛り上がっていた掲示板が一気にお通夜になっていた。
株探の決算予想は結構参考になるので前日に確認するのもいいかもしれない。

5月10日

三越の決算が昨日発表されて、かなり増収増益の好決算だと思ったら一気に株価が寄りから下落していた。決算が良かったからと言って株価が上がるものではないという勉強になった。
ただすぐに上昇しそうなので別に売りはしない。

任天堂の決算はやはり下馬評通りに減益、減配だったので寄りから株価が下落していた。
決算をまたぐのは色々と勉強になるな。

Arentの株が決算前だからなのか一気に下落していて、含み損がマイナス70万円近くなってしまっていた。明日が決算発表なのだが、もし決算が悪かったらとんでもないマイナスを食らう可能性もある。

カバー・住信SBIの株はどんどん上昇していて、プラスに転じている状況である。
カバーは5月12日が決算なのだが、決算前に売ろうか悩んでいる。

住信も決算後どうなるかわからないので売ろうか迷っている・・・
どうしようかなぁ

5月11日

今日はArentの決算発表日、絶対に好決算であると踏んでいるからガチホしている。
そして、決算内容は上方修正プラス前年度比でかなりのプラスになっていることが発表された。
これで明日はプラスになると踏んでいるのだが、三越の件もあるので好決算が必ずしもプラスに転じることが100%あるとは考えられないので怖い。この決算内容でたいして株価が上がらなかったらもうArentに希望はない気がする。

そして住信SBIもカバーも続伸して、一気に含み益が7万円近くになっている。
売ってしまおうか決算マタギしようか、非常に悩みどころではある。

頼むArent・明日はS高ぐらいにはなってくれ・・・

5月12日

本日は、休みをもらったので一日朝からチャートに張り付いていた。
Arentがどうなるかが見ものだが、寄りから一気にストップ高となって寄り付かず終了
600株持っているうちの100株を売却した。というのもこれが天井の可能性もあるからである。

また住信も今日が決算発表日なので決算前に売ってみようと考えて今日売ってみた。
もしかしたら決算後に爆伸びするかもしれないが・・・

カバーは昨日1840円にタッチしてもしかしたら今日も上がるかもと思っていたが寄りから一気に暴落して1700円まで下がっていた。成り売りしようかなぁと思っていて迷っていたら結果的に大幅マイナスになってしまった・・・

少しの迷いで機会を逃す・・・
迷わないで売ればよかった・・・

今思ったけど、結局最初の方針ではArentに関しては最低でもプラスで全部売却っていうルールを決めているのであれば、焦って分割で売って利益をわざわざ減らすようなことはしなくていいと反省。

せっかく4590円で購入した株があるにもかかわらず・・・ちょっとの利益で売ってしまった。
焦って判断を間違えないようにこれから気を付けよう。絶対にひくことができない株に関しては分割でのチキン売りはこれからしないようにしよう。

今になってどんどん後悔する、、、。ストップ高をあまり経験してなくて全然冷静にいられなかった。よくよく考えたら絶対に売ってはいけないのに、、、

ああああああああああ、売らなきゃよかったあああああああああああ

次からはこんなことが起きないように絶対に我慢しよう!あと冷静になろう

売った理由の反省点として、値幅制限を理解してなかった。もっと高い価格で成売できると勘違いしたが上限が決まっていた。
もう一つは、なぜかそこが天井なのではないかと考えて売ってしまったこと。どんなことがあってもプラスで終わると決めているのなら分割チキン売りなんて絶対にしてはいけない!
600株で平均取得単価は4898円ぐらいだったが500株4960円になってしまった。。。

5月13日

本日は、土曜日なのだが株について考えてみようと考える。
決算発表後、株価が下落した後にぼーっと見ているだけではなく、その株を買うかどうかも考えたほうがいい。せっかく一時的に大幅に下落している株が目の前に存在しているのにぼーっと見ているのはもったいない。今回の場合だと、任天堂株が決算発表後、一時下落したが今後ゼルダの発売やマリオの映画の興行収入ですぐに上昇する目途が立っているのにもかかわらずぼーっと見ていた(結局値上がりして元に戻った)
また自分が売って成功した監視銘柄もせっかく考えてエントリーした株なのだからスイングで売った後も動向を確認して再度エントリーしてもいいのではないか。Monotarouでは大きくもうけを出したがその後に結局エントリーしていないので今度再エントリーしてみようかと考えている。

ただ所持金が少ないので、全然エントリーできないというジレンマもある。
信用取引では、Arentで結構精神がやられたのであんまり使用したくない。
空売りするときぐらいは使用したい。

空売りと言えば、東京鉄鋼が日足で下降トレンドに入っていると踏んでいるから来週の月曜日に空売りでエントリーしてみようかと考えているけどどうだろう?またマイナスになっちゃうのかなぁ

5月15日

本日は、Arentのストップ高後の動向、空売りを狙っている東京鉄鋼、住信SBIの決算発表日だがまたぐかどうかの判断を考える。
Arentは結局寄り付いて前日より+5で大引け、一時高値4800円を超えるところまでいったが、5000円を超えるまでは売りたくないので売らない。明日はどうなるか・・・さっさと売りたい気持ちになる(チキン売りになってしまいそう)
東京鉄鋼は下落トレンドかなぁと思ったら今日はプラスで大引け。空売りしようかと考えていたけどやめてよかった。
住信SBIは結局またぐ勇気がなかったので様子見明日下がったら買ってみる。
カバーは決算発表後に下落(好決算かと思ったらダメ)でも前日よりはプラスで終了した←明日に期待。

前々営業日にカバーが1800円付近になったときに売りをしなかった間違いを自分なりに考察してみる。
そもそもカバー株は、初値1750円からちょっと上昇したのちに一気にVC特売りで下落したのだから初値付近で必ず含み損を持っている人たちが売りに入る。なので、絶対に1800付近から下落するのは想定できたはず。こういうことを考えないで株をやるとダメだという典型的な例になった。おそらく次は1900~2000付近でまた一気に暴落する。次は絶対1800で売りに出そう。
Monotarouは上がったり下がったりでなかなかインできない。まじで決算直後に売ったのが正解だったな

明日こそは東京鉄鋼の空売りチャレンジしてみようかな・・・なんてね

今日は「アノマリー投資」の本を読んで月ごとの相場の上がり下がりについて勉強した。
8・9・10月は相場は大きく下落してこの三か月が買い相場らしい。
11・12・1月は逆に相場は大きく上昇するのでここでは持ち続けたほうがいいらしい。
23456に関してはまだ読んでないのでまた今度。

5月16日

今日はArentとカバーがどうなるかが見もの

寄りからカバーが一気に上昇して持っていた700株を1799円で売却、プラス3万ちょいでやっと解放された。3月25日から持ち続けたこの株にやっと解放された。

しかし、Arentがストップ高からちょっと上がった後に一気に下落して4200円台まで落ちてしまった・・・
これからArentは5000円台に戻ることは可能なのか・・・

昨日Arentの株を分割売りして嘆いていたが、よくよく考えたら売った分下がった時に買えばいいということに気づいた・・・

4590円の株を4610円で売ったことを後悔していたが、今4200円なので今買ってしまえば売ってよかったことになる。なので分割売りは何の問題もなく、もし仮に下がったなら買い増せばいい話なのでそんなに公開する必要はなかった。今はどのタイミングでナンピン買いするかを考えている。
結果的に平均取得単価は4860円まで下げることができている。数字に弱すぎる。

となると、4700円で取得している建玉とかはストップ高になった時に売っちゃえばよかった・・・
なんか変な気分だけど、いつかは5000円を超えると謎の自信がある。

住信SBIが決算発表後軽く下落した後に、ちょっと上がって大引けではかなり下落していた。
その間に空売りの練習を行ったが逆指値がビシバシ入ってしまい結局マイナスになってしまった。
空売りが全然うまくいかない。

吉野家がなぜかかなり上昇していたのでそろそろ下落するのではないかと判断してプラス2万円ちょいで売却。

今日はトータルで56000円ぐらい勝った。Arentさえなんとか消化できれば投資初心者にしてはかなり大勝ちしている気がする。
ただこれは、地合いがいいだけなんだよなぁ。日経平均株価が下落トレンドの状態でも同じぐらい利益がとれるように空売りの練習を行っていかなければならない。

Arentなぁぁ
ストップ高になっときに分割売りしておけばなぁ・・・まさかここまで下がるとは・・・
やっぱりどうしても5000円行かせたくないんだろうなぁ

5月17日

本日もやっぱりArentが気になる。

昨日カバーを1799円で700株売ったが。。。絶対下がるだろうと思って追加で株を購入しなかったのだがまさかの本日2000円付近までの上昇。

悔しくて空売りを仕掛けるも全然うまくいかず。。。
なぜ昨日売らなかったのか・・・チキン売りの代償は重い

空売りがへたくそすぎて嫌になる。

カバーの株が一気に上昇したので空売りを仕掛けてみたが全然うまくいかない。
はぁ空売りの練習とはいえ、全然勝てないぞー

カバーは2000円で勝った人が少なからずいるので2000円タッチ後は一気に下落すると考えている。
なので1999円付近で空売りを仕掛けてみる。

と思ったらカバー株一気に1881円まで下落。
1930円で空売りを仕掛けていたのに1945円で損切りしたのが悔やまれる・・・
もっと逆指値の値幅を広げてもっと我慢するようにしないと目の前のチャンスを逃してしまう・・・
空売りがへたくそだ

5月18日

昨日日経平均株価が3万をこえて、絶好調の市場。
今は地合いがいいから圧倒的に勝利しているだけでこれが下落トレンドに入った時にも勝たないといけない。
なので空売りの練習を行っている。
本日は、すかいらーく株・カバー株で空売りの練習を行っていきたいと思う。
カバーもすかいらーくも空売りの勝率は高かった。
昨日、Youtubeですかいらーくの信用売り残がかなりたまっているとの情報を流してくれていたのですかいらーくの株を空売りしてみたのだが株価は一気に下落していた。
信用売り残の数を確認するのも空売りのエントリー材料として加えるのもいいかもしれない。
カバーに関しても2000円にタッチして明らかに下落トレンドかなぁと考えて空売りエントリーをしたので、今回は成功した。
ただ今回のトレードの反省点として、逆指値の付け方をもう少し考えたほうがいいと思った。
というのも下降トレンドになっていると踏んで、エントリーしてるのだから逆指値の幅はもう少し大きくしたほうがいい。逆指値はタッチしてしまうとすぐに損切してしまうので、大幅マイナス覚悟で逆指値の幅は上げたほうがいい。マイナスはでかいけど・・・!

今回自分をほめたいのは昨日丸紅の株を購入していたこと。
今日はGUスタート大幅利益だった

Arentの信用建玉を見て思う。
これだけ乱高下が激しい株というのは、取引していてわかっているのだから分割して株を本当に売ればよかった。せっかく決算発表でかなり上昇したのにもかかわらず、なんであそこで分割して売れなかったのか・・・
Arentが比較的優良企業だから何とかなってるけど、こういうミスをブログに書くことでなくしていきたい。
次株価が上昇したらさっさと分割売りする!チキン売りする!

この日、住信が下落トレンドから反転するのではないかと踏んで、100株購入。

5月19日

すかいらーくの空売りをちょっとやってほんの少し利益ゲットした。
空売りは踏み上げが怖くて利益確定が買いの時よりかなり早い。
なので全然利益が手に入らないように感じられる。
もっとどしっと構えられる胆力が俺には必要だ。

住信SBIが昨日より下がっていたのでナンピン買い。
良くない買い方をしてるが上昇すると期待して買ってみた。

5月22日

Arentを一部利益確定してプラス6600円だった。
Arentは一気に上昇しても一喜一憂しない、どうせさがるのだから。ただこの後すぐに4400~4500まで上昇していたのでもうちょっと利益確定を遅くすればよかったなと後悔した。

住信は下落傾向。全然上がらない。

5月23日

本日学んだこと
損失を減らすための損切は損切ではない。
特に成長株で必ず上昇すると踏んでいる株に関しては、損切を我慢して持ち続けていた方がいい。
今回平均取得単価1700円×200の住信SBIを下落傾向にあると思って1640円で損切してしまった。
しかし本日反発して1680円まで上昇したのちにもう一度エントリーして1690円で購入。その後さらに下落。
いいようにやられている。
損切後に再度エントリーをするということは完全敗北であるという考え方を持った方がいい。
当初1620円までは待ってそれ以下だったら損切するというこれ以下になったら大幅に下げるだろうというルールを破り、あまつさえ再度エントリーをしてさらにマイナスを膨らませるという愚行は反省しなければならない。
上がった株は必ず下がるという初心を忘れるな。

そして本日、買い付け可能額が余っているので何か新しい株を探そうかなぁと考えていて、追加で資金を導入して株を購入した。
何の株を買ったかというと、最近新商品として発売した丸亀シェイクが絶対に伸びると信じて株をトリドールの会社の株を購入した。
これは前回の決算はよくなかったが、今回の新商品は絶対に流行るし売り上げも上昇するだろうと踏んで次の決算発表日に売ろうと考えている。

しかし、株を購入した僅か30分後にカエルが生きたまま混入したというニュースがtwitterで流れて一気に下落してしまった。なんて不運だ・・・
これに関しては次の決算までは絶対に手放さないと誓っているので問題ないが買った直後から含み損・・・

今日は何かついていない日だ。
丸亀製麺より住信のトレードが愚かすぎるので何とかしたい。

損切タイミングについてもっと考えてエントリーしたほうがいい。
最低の想定を考えてエントリーする

5月24日

本日、日経平均続落。
31000円あたりからどんどん株価が下落している。
持ち株のバリュー株はどんどん下がっている。

ただArentが一気に上昇して4700円付近まで上がっているのでそろそろ全てのArent株を精算できるような状態まで上がってほしい。

Arentの株を分割して売ることについて
当初、Arentの株はどうせ上がったとしてもすぐに下がるのでさっさと建玉を分割して売ってしまったほうがいいという考えのもと分割売りをしていた。ただ実際に現在4700円付近まで上昇をしているのを見ると、じっくり売らずに保持し続けて安値で購入した建玉の伸びを利用して全玉返済プラス状態にしたほうがいいのかもしれない。(これは結果論ではあるが)
というのも本日200個売ったがこれを明日も我慢して持ち続けていれば、明日上昇した場合、すべての玉を返済することができる。
下がることを前提としているのならば早く売ってしまったほうがいいが、上昇し続けるのであれば平均単価取得を超えた状態ですべて返済したほうがいいということを勉強した。
当たり前のことだが、分割売りにもメリットデメリットがある。

米国債務上限問題の先行き不透明感と中国コロナの再発によって日経平均が続落している。
米国のデフォルトが起きてしまうと株価が下落する&円高になるので商社株が4んでしまう可能性がある。

中国のコロナ再拡大でインバウンド株の売りが増えたことについて
こういうニュースが出た時にすぐに売れるようにアンテナ貼っておかないといけないなぁと感じられる

今後のためにも持っている株の株価下落要因について考える

anaホールディングス
コロナショック
三越伊勢丹HD
コロナショック
住信SBIネット銀行
金利低下⇒銀行に預ける必要がない⇒儲からない。
銀行株が下げるときにネット銀行も下がる
丸紅
景気に左右されやすいので世界経済が不況のトレンドに入ったら下がりそう

5月25日

本日の日経平均株価は30801円
前日から118円の上昇したが持ち株のインバウンド株は結局続落
中国コロナの再拡大は今後もしかしたらさらに悪影響を及ぼす可能性があるので、さっさと売り払ったほうがいいかもしれない。
明日ちょっと価格が上昇したところでanaは売ろうかと考えているけどなぁ。すごく迷う
トリドールに関しては会社の対応がよく、または蛙混入に対して懐疑的な人が多く株価が復活してプラ転した。
住信SBIは相変わらず全然伸びないし前日比で下げている。
Arentは堅調に4700円台を維持していたのでもしかしたら明日5000円行くかもしれない。

昨日から任天堂の空売りチャレンジを行っているが、一般信用でスイングしようかと1万円ぐらいのりえきを目安に利確しようかとかんがえていたが、なかなか下落しないので辛抱できずにプラス2000円ぐらいで利益確定してしまった。空売りは買いと違ってさらに我慢するのが難しい気がする。

結局Arentがかなり上昇してきたのを見ると、全玉ぐっとこらえて5000円付近まで待っていたほうが結果的にはかなり利益になっていたかもしれない。
それは結果論なので、これからこのような場面になったらぐっと我慢して売らずに最大利益を確保できるようにしよう!

5月26日

本日の日経平均株価は
昨日の夜にふと思い立ったかのように、Meta株の買い増しを行った。
円安なのでドルに変換するのをためらってたこと&いまさら上昇中の株を買い増すことへのためらいからなかなか買い増しをしていなかったが急に買おうという気になった。
Meta株は200円あたりから購入していたがもっと早めに買い増しをしていればよかった。明らかに上昇トレンドなのはわかりきっていたのに。
米国株だからといって、完全放置はやはりよくないということが勉強できた。
次のチャンスでは絶対に上昇トレンドだとわかっていればすぐに買い増しを検討するようにしよう。
結局総額220万円ぐらいの株を現在保持していて含み益は30万円ちかくになっている。
これは円安も寄与しているが、そろそろ売るタイミングを考えないといけないかもしれない。
昨日うらやましいなぁと思ったのが半導体銘柄が一気に上昇して、エヌディビアの株が20%も上昇して新高値を更新していたの目の当たりにしたことだ。
半導体銘柄は伸びる伸びるとは言われていたが、ここまで伸びるとは今から買うのもいいかもしれないけど、伸びきった株を購入するのはどうも躊躇する。
昨日任天堂の空売りを値段を変えて利確したけど、今日GUで一気に上昇してたのを見て変更して利確していてよかったとほっと胸をなでおろす。空売りむじぃ~
Arentの株は、一気に特別買い気配状態となって5000円まで上昇している。さぁどこまで引っ張って売ろうか・・・早く手放したいのはやまやまなのだがここからまた下がられても困る・・・
5300円で売り抜けることができた。苦節1か月含み損-70万円までいったArent株、プラス4万円ちょいでフィニッシュです。含み損-70万円まで握り続けた経験は今後の株人生で大きな経験になると思う。
Arentは将来的に有望株ではあると思われるのでまた一気に下がったら買ってみようかなぁなんて。
なにはともあれこれですべての含み損がなくなって大幅プラス状態になった。
売ってからさらに100円ぐらい上がっていたので単純計算で30000万円ぐらい逃した計算になるけど、結果論すぎる・・・
どうやったら利益を伸ばして売らずに持ち続ける強心臓が手に入るのか。
ウェルプライドの株がストップ高から調整に入ったタイミングでエントリーしたがもっと下がりそうだったので損切した・・・グロース株のエントリータイミング難しすぎる。⇒その後大幅下落エントリーするんじゃなかった。

すかいらーくが売られすぎていること任天堂も売られすぎていること&反転して上昇トレンドに入っていると判断してどちらも最小ロットでエントリーしてみた。
短期で売るつもりだがどうなるか。。。

今後の課題としてはグロース株をいつエントリーするのか逆張りなのか順張りなのかを見極めなければならない。あと握力を強く持ち続ける必要がある。

本日グロース株について、勉強してみてどの株が成長するかを考えていた。
そこで「Sansan」という名刺管理SaaSを主体とした会社を見つけてそこに投資してみようかと思っている。(前からデイトレ注目株になっていたので知ってはいたが)今後、紙の名刺の需要はなくなりオンラインでの名刺のやり取りに移行していくのは目に見えている。しかもどうやら名刺管理サービスを行っているのはSansanが独占状態になっているぽいのでここはかなり伸びるのではないかと考えている。
さらに直近で大きく下落しているので今が押し目の状態になっている気がするので今日ちょっと買ってみようかなぁと考えている。
業績も安定しているし

今日、中国コロナの拡大がさらに悪化すると考えられたのでインバウンド株のanaをプラス5000円ぐらいで売ってみた。

来週以降どうなるかわからないけどとりあえず一つの試み(予想として)下がると踏んでいる。
2900円まで行ったらまた買おうかなぁと思っている。

5月27日

本日は、休日だが勉強していた。
東日本大震災当時のツイートを検索して東電の株を持っている人はどんな状況だったのか見てみたのだけど、売りたいけど売れない状況を垣間見ることができた。

あと米国株(Meta)が堅調に推移しているのを見ると、もっと購入したいけど資金がないということに歯がゆい思いをしている。信用取引を使おうか。それともおばあちゃんの金を使って買い増ししようか迷っている。

日本株を利確して、米国株に集中投資しようか思案中
伸びている株に集中投資することもいいのかもしれない。
週明け月曜日に日本株をすべて利確して速攻でmetaを増やしてみる。

5月28日

本日は日曜日だが、株のことについて考えてみる。
自分の投資スタイルを考えてみると、買いは現物売りは信用のノーマルタイプが一番危険性が少なく安定的な取引が可能ではないかと考える。
というのもリーマンショックや東日本大震災のような大災害による株価の急落は今後も起きていく可能性がある。その際にスイングトレードなどの中長期で買いで信用のレバレッジをかけていたら一気に取り返しがつかなくなる。逆に下がると見ていて売りでエントリーしたものが何かしらのショックで下がったならば逆に利益が伸びるのでプラスでしかないように思われる。

そして、昨日今まで将来のためにとっておいた320万という預金を自分の口座に引っ越すことにした。

これを上昇トレンド中のmetaに全部ぶち込んでみる。
この選択が吉と出るか凶と出るか。

今日勉強したこと
出来高の多いところまで下がってきたらエントリーしてみる。そこで多くの人が買いを入れているから。

5月29日

今日監視&取引した銘柄について

GX半導体日本株
半導体が伸びているということで、特に何も考えずにエントリー
GUスタートで3100円まで行って、3020円あたりまで下がっていたのでここからは上昇するだろうと踏んでエントリー。しかし逆指値の2970円にタッチしてしまい損切り。
うーんやはりエントリーの仕方が下手すぎる気がする。
順張り・上昇トレンド中に参加するのがやはり一番大切なんだろうなとわかってはいるものの下落中にエントリーしてしまった。またかなり値動きの遅い安定株にたいして急激に上がったところに飛びつくのもよくない。前日比ではプラスの状態なのだが、そのプラスが小幅で推移しているので急激に上がったものは調整されるっぽい。そのため前日との流れをみてどれだけ急激なのかを判断してエントリーしないといけない。
この株は長期的には必ず上昇していきそうな感じではある。なのでそもそも短期でエントリーすることが間違っている。今の俺のスタイルには合っていない
しかもロットをなぜか200で買ってしまい、かなりマイナスになってしまった。
やはり何も考えずにエントリーするのはやめよう。これからはブログにエントリー理由を書けるぐらいにしてから参戦する必要がある。
月足で見たら月ごとの伸びがどれくらいわかるのだが、今月だけ以上に伸びていてた。
その中の下落状況で買いを入れているのはバカすぎる。もっと大局的に慎重にエントリーしないといけない。

ココルポート
本日、連日の下落からリバっていたのでエントリーしてみた。
ただ全然取引が動かないのでしびれを利かして小幅のプラスで売り抜けた。
もしこれが上昇トレンドの兆しだと思われるなら、今日も我慢して持っていてもいいかもしれない。
明日大幅に下げる可能性もあるが・・・

丸紅
本日プラス100円ぐらいの大幅高になっていて、これはいったん過熱しすぎていると判断して、全部の株を売却プラスで78000ぐらい。丸紅は、ちょっと下がってすぐ上昇トレンドに戻るのでもしかしたら丸紅だけでスイングしてもいいかもしれない。明日下がったらまた買ってみようかなぁと考えている。

今日は、GX半導体日本株を適当にエントリーしてしまったせいで余計なマイナスを食らってしまったが、やはり日経平均株価がかなり上昇しているおかげで今日もトータルでは勝っている。

懸念点としては、住信が全然上がらないということかなぁ。
本日は、米国市場がお休みなので明日metaを寄りで一気に買うか。それともちょっと下がったところで買うか悩みどころではあるが一世一代の大勝負になる可能性がある。頼むからのびてくれえええ。

上昇トレンドを確認してからエントリー&根拠を持ってからエントリーこれを絶対に忘れないで行く!
逆張りするなら急落した銘柄についてのみ何かしら理由があるならばエントリーする!

明日ウェルプライドライゼストを空売りしてみようと考えている。
理由:二日連続で陰線を叩いてる。上昇してるときに窓を2個開けていて最後の窓を埋めるのではないかと考える。もし上がったら負けということで逆指値は設定する。取引高もマイナス方向に行っているのでやれやれ売りが起きるのではないかと考えている。寄りは前日の空売り勢が利確するのでちょっと上がるとみているため少し上がったところでエントリーしてみようかなぁと考えている。

5月30日

本日は、運命のMeta買い増しの日。
268ドルで100枚ぐらい買った。
ただ寄りから3ドルも高いところで高値掴みしてしまったので今はかなりのマイナス・・・
初めて300万ぐらい購入したけど、脳みそがしびれるし吐き気がする。
こういう経験をしていかないと、大きく張ることができないんだろうなぁと思う。
今日はさっさと寝て明日に切り替えていきたい。これで下降トレンドに入ることになろうものなら吐いて4んでしまう。

昨日、ウェルプライドライゼストの空売りを行おうと宣言したが、売り玉がなくて空売りできなかった。
しかも下がると思ったが思いっきり株が上昇していたのでよかった。

そして本日、モルガンスタンレーが空売りを増やしたという理由だけで、ファーマーフーズの株を空売りしたが1800円の利益がでて何とかプラスで終わった。空売りするときはモルガンを参考にするのもいいかもしれない。

5月31日

本日は、日経平均が下落して、商社株が一気に下落したところを300株購入してみた。
落ちるナイフは掴むなとあれだけブログに書いてるにもかかわらず、まーた掴んでしまった。
丸紅の株を2056円で300株購入してしまったが、一気に2000円付近まで落ちた。
どうせ上がるから損切しないで持っておくが、下落したらリバするところまでは待ったほうがいい。
毎回忘れる。瞬時の判断が必要な時に焦る癖をやめたい。
住信は相変わらず、弱すぎるなんでこんなに上昇しないのか。
必ず上昇するのはわかっているので、損切はまだしないがさっさと上昇してもいいのではないか?
あと三越伊勢丹も弱い。なんでこんなに下げて上昇しないのか?
そもそも1500円ってこいつにとってはきついのかもしれない。さっさと売り払って成長株あるいは割安株に投資したい。
相変わらず日経平均は強いのだが、そろそろリスクヘッジとしてインバースあるいは先物の準備をしておいたほうがいいかもしれない。まだまだこの上昇トレンドは終わりそうにないが・・・

まとめ

5月は相も変わらず、日経平均株価がバブル状態なので持っているだけで素人の自分でも勝てる相場になっている。
印象的だったのが、昨月からガチホしていたArentをやっとプラスで売ることができたこと。
なんだかんだ決算もよかったし、成長性もかなり高い分野だったので絶対に元に戻るとは踏んでいたが含み損-70万円のときはやはりはじめての経験だったので不安な気持ちだった。
結局今はArentは6000円近くなっていて保持し続けていたらもっと利益をとることができていたかもしれないがそんな胆力は持ち合わせていない。

5月の大きな動きとしては、metaに一気に370万円ちかく買い増しを行ったこと。
これは今までの株の中ではかなり高額になるので何とか報われてほしい。

6月もこの調子で頑張っていきたい。
そのためにも空売りで利益を伸ばす勉強をしていかないといけない。

振り返って、やってはいけない行動を今回勉強したので常に冷静に注文をして、必ず逆指値を入れて損切をすぐにできるようにする。
上昇トレンド中の株に対してエントリーを行う。下降トレンド中のものに空売りを仕掛ける。
この基本的なことを常に頭の中に入れながらトレードしておこう。
あとチキン売りをなんとか卒業したい。利益をできる限り伸ばすよう努力する来月にしよう!

5月の自分の売り上げを確認しておく。あくまで実現損益のみ

コメント

タイトルとURLをコピーしました