有料・無料のプログラミングスクールそれぞれに良さがあると思いますが、今回は有料プログラミングスクールのメリットについて自分の考えを書いていきたいと思います
自分自身、有料プログラミングスクールに行きたい気持ちはありました。
その中で、カウンセリングを受けた際に感じたメリットを書いていきたいと思います。
充実したカリキュラム

有料プログラミングスクールの多くは独自のカリキュラムを持っています。その多くは、無料のものより絶対的に充実していると思います。
独学では問題や課題をこなすということが難しいのでカリキュラムに沿って勉強することは、最短で学習するのに一番の方法だと考えます。
また、自分で解決できない問題や課題に対してのわかりやすい解説や、現役エンジニアからの指摘などは一人では得ることのできない経験がです。
それぞれの有料プログラミンスクールのサイトだけでは具体的な内容はわからなく、表面的な内容しかわからないのですが、カリキュラムの目次や他の人の体験ブログを見る限り、かなり実務に近い内容になっていると思われます。
実戦的な内容を早い段階で経験することは、企業に就職した際にできるだけ早く業務に慣れることにつながります。
切磋琢磨できる仲間たち

プログラミングスクールに共通して言えることなのですが、スクールに行く最大のメリットは仲間ができることだと思います。
その点において、有料プログラミングスクールはお金を払っているので、とても意識の高い仲間と切磋琢磨できると思います。
また、自分一人で達成できないタイプや途中でサボってしまうようなタイプの人は、意識の高い仲間たちとともに勉強していく環境に身を置くことはとても重要な要素になると思います。
チーム開発を経験したりすると、自分が就職した後も繋がりが続くことが多いそうです。
集中できる環境

有料プログラミングスクールの教室環境は有料なだけあって施設・設備が抜群にいいです。
無料のプログラミングスクールと比べて綺麗かつ広いスペースで集中して勉強に取り組むことができると思います。
また、有料の分人数も程よく少なく自分の勉強するスペースを毎回確保することができます。
共有スペースでは友達と交流したり、メンターに直接自分のわからないところを質問できる場所もあるので、無料のプログラミングスクールと比べて快適であると思います。
施設の中が快適なのもあってか大体の人が、閉館間際まで集中して勉強しています。
転職サポートが充実してる

僕は、有料プログラミングスクールを考えるとき転職サポートの充実さに興味が惹かれました。
有料プログラミングスクールの就職先の多くは自社開発企業や受託企業です。というのも、大体2ヶ月ぐらいのカリキュラムをこなしていくうちに、チームで作った成果物や、個人で学習して作った成果物などをポートフォリオに面接に挑むため自社開発企業でも就職できる可能性が高くなるから就職先に自社開発企業が多いそうです。
時間とお金をかけてる分、就職先が充実しているのではないでしょうか。自分たちで企画を考えて、自分たちのペースで意欲と努力次第で早くにも開発に挑戦できるチャンスがある自社開発が就職先に多いのは魅力的に感じると思います。
また、就職成功率もとても高く、最後までカリキュラムをこなしている人はほぼ100%の確率で成功しているそうです。
最後に
有料プログラミングスクールは高いと思われていると思いますが、自分の将来への投資と考えるなら全然無駄にならないと思います。また、市場の中でその金額で成立しているということは、金額とサービスが伴っているという証拠でもあるのです。
以下が実際に無料カウンセリングも行ったお勧めのプログラミングスクールです


こちらは学生向けです!

他にもプログラミングに関してまとめてますので、ご活用ください。
コメント